しっぽ

マラセチア性皮膚炎

>>>犬のマラセチア性皮膚炎とは?

まずはじめに、マラセチアとは担子菌類に分類されるカビの仲間であり、長径3~5umの非常に小さなピーナッツ型の酵母様真菌です。普段は皮膚の常在菌として脂質を栄養源として生活しています。現在14菌種が報告されているなかで、犬猫の皮膚病で問題になるのはMalassezia pachydermatis(マラセチア パチデルマティス) という種類です。通常、マラセチアは脂質の少ないところではあまり適応できませんが、この菌種は宿主域が広く、陸上哺乳類のほかに海洋生物からも分離されています。
下の写真がマラセチア顕微鏡写真です。紫色のピーナッツのように見えるのがマラセチア酵母です。

IMG_1760.JPG

マラセチア性皮膚炎とは、この菌が皮膚で過剰に増殖し、炎症を起こした状態を指しますが、普段から常在するマラセチア皮膚症状を起こす原因には、さまざまな背景疾患が関与しています。また、猫ではこの皮膚炎はあまり見られず、犬にとても多くみられるという特徴があります。

「犬のマラセチアがヒトにうつりませんか?」とよく質問を受けますが、犬で問題になるマラセチアと人間のそれでは種類が異なるため、健康な人間に犬のマラセチアが感染して悪さをすることはほとんどありません。

〇マラセチア性皮膚炎は発症のしくみ

マラセチアは犬の皮膚に常在して共生しており、健康な皮膚環境のもとでは特に問題を起こしませんが、体質や病気など、背景となる疾患に併発することが多くみられます。

体質としては体が皮脂でベタベタする「脂漏症(いわゆるあぶら肌)」があり、アメリカン・コッカー、ウエストハイランドホワイトテリア、ダックスフンド、フレンチブルドッグなどに好発します。最近では、チワワ、プードル、キャバリア・キングチャールズスパニエルにもみられます。またこれらの犬種には、アトピー性皮膚炎食物アレルギーも多くみられ、皮膚炎の悪化を助長する原因にもなっています。

病気との関連では、おもに甲状腺機能低下症クッシング症候群などの内分泌疾患により、身体の免疫機能代謝が衰えることでマラセチアが増殖しやすくなってしまいます。
基礎となる病気が良化すれば皮膚炎も落ちついてきますが、脂漏症難治性アトピー体質では、皮膚にも長期にわたるケアが必要になることも少なくありません。

 

>>>犬のマラセチア性皮膚炎の症状は?

おもには「皮膚のべたつき」、フケ、脱毛、発赤、痒みなどがみられます。特に、脇の下や内股など摩擦部に一致した部分にワックス様のベタベタした皮脂や、細かい鱗屑(フケ)を伴う発赤を生じます。そのほか、耳・口唇・指間・肛門周囲などにもみられ、「脂漏臭」と呼ばれる酸っぱく油っぽい臭いを出します。慢性化していくと、病変部は黒く色素が沈着し、ボコボコと皮膚表面が肥厚する「苔癬化」という状態を呈します。これらの症状は、特にマラセチアが増殖しやすい気候、高温多湿になる春から夏に悪化する傾向にあります。

マラセチア性皮膚炎は強い痒みも同時に引き起こしますが、これには2つの理由があります。まず、マラセチアは皮脂を発酵させていろんな代謝産物(ゴミ)を排泄します。これが皮膚に対して強い刺激となること、またマラセチアの菌体そのものが強いアレルギーを引き起こすために、そこに生じる皮膚炎もまた強い痒みの原因となります。

IMG_1758.JPG IMG_1759.JPG

 

>>>犬のマラセチア性皮膚炎の検査は?

菌の検出には、皮膚の表面にセロハンテープをペタペタと押しつけ、テープごと染色液で染めます。耳道内マラセチアは、綿棒で拭った耳垢をスライドグラスに塗り、それを染色します。これらを顕微鏡で観察すれば、マラセチアは比較的容易に見つけることができます。

 

>>>犬のマラセチア性皮膚炎の治療は?

まず第一に、基礎疾患が存在するときには同時に治療を行う必要があります。皮膚だけの治療をして良化しても、大元の疾患が改善されていないと再発しやすい傾向にあります。

基本的な治療としては、抗真菌薬による飲み薬による治療と、マラセチアに対して殺菌作用のある薬剤(ミコナゾールなどの抗真菌薬)や効果のある物質(硫黄、セレンなど)を含むような薬用シャンプー、軟膏などの塗り薬による外用療法になります。とくに、四肢など比較的限局した部分の治療では、塗り薬などの外用薬をメインとした治療でも良好に改善する場合もあります。

シャンプーによる日々のスキンケアは、脂漏体質の場合には重要なポイントです。治療しはじめの頃や重度の脂漏症では、週に2回シャンプーが必要になることもあります。かなり頻度が高いと思われるかもしれませんが、人間が毎日お風呂に入るように、犬のスキンケアにおいても洗浄することはとても重要な役割を持っています。単に皮脂を落とすだけではなく、保湿をしっかりと行い表皮を滑らかに整えることで、本来備わっている皮膚のバリア機能を改善していくことも大切です。

———————————————-

文責:あいむ動物病院西船橋 獣医師 宮田 知花

AIM ANIMAL HOSPITAL NISHIFUNABASHI
上部へスクロール