猫回虫(蛔虫、かいちゅう)症

>>>猫の回虫症について

猫の回虫として代表的な猫回虫Toxocara cati)は3〜12cmの長さを持ち、線虫と呼ばれる寄生虫のグループに属します。回虫は口から虫卵が侵入して、最終的には小腸に寄生する消化管寄生虫です。猫回虫をはじめとする回虫は世界的にも最も多くみられる寄生虫であり、千葉県船橋市においても屋外生活の猫では特によく遭遇します。

猫に感染する回虫には猫回虫をはじめとして犬回虫犬小回虫が含まれます、これらの回虫は、猫にも犬にも相互に感染を起こす可能性があります。

ー> 犬回虫症はこちら

回虫虫卵は便とともに体の外へ排出された後、一週間程度で成熟して、感染力を持つ状態となります。回虫虫卵は環境への抵抗性と生存能力が高く、環境にもよりますが数年間は生存して感染する能力を持ち続けます。

猫回虫は猫が経口感染虫卵排泄を繰り返すことにより、寄生虫生活環(ライフサイクル)を維持しています。成熟虫卵が何らかのかたちで口に入ったり、体内に幼虫を持っているネズミなどの待機宿主を猫が補食することによる感染経路がおもなものとなりますが、授乳期の母猫から仔猫へ乳汁を介しての経乳感染もあります。

猫回虫は人間にも感染する可能性があり、注意を要する人獣共通感染症としての側面を持ちます。人間は猫回虫の本来の宿主ではないため、消化管内での成虫への成長が出来ません。その場合、本来の寄生部位ではない肝臓などのさまざまな組織へ移行して寄生して症状を出すことが稀にあり、これを臓器幼虫移行症トキソカラ症)と呼びます。

人間ではこうした回虫による臓器幼虫移行症内蔵移行型眼移行型に大別され、内蔵移行型では発熱発咳(咳)や、筋肉痛・関節痛風邪のような症状や、肝障害などがみられます。眼移行型では視力低下失明がみられたり、へ侵入した場合には痙攣(けいれん)などのてんかん様発作を生じる可能性があります。猫回虫の人間の体内への迷入とその病害の可能性は幼児や小児での危険性が高いといわれています。

ー>臓器幼虫移行症(トキソカラ症)はこちら

 

>>>猫回虫症の症状は

無症状のことがほとんどですが、軟便下痢と言った消化器症状がみられていることもあります。特に子猫では問題のある症状が出やすく、栄養不良やその他の寄生虫感染や、ウィルス疾患と複合して重篤化しやすい傾向があります。
消化器症状以外では食べてきるのに痩せてくる、食欲が落ちる、口臭がする、お腹が膨れるといった症状や、突然回虫を吐き出したり、糞便中に排泄されて見つかることもあります。
下写真は猫回虫と共に口から吐き出されたものです。

DSC_8883.JPG

 

>>>猫回虫症の診断は

何らかの消化器症状があったり、子猫健康診断などで糞便検査から回虫卵が発見されることがほとんどですが、嘔吐によって直接成虫が排泄されて診断されることもあります。
下の2枚の写真が糞便検査での猫回虫顕微鏡写真です。犬回虫のものより薄いですが、丈夫な卵殻に覆われているのが分かります。

猫回虫 2.jpg 猫回虫.jpg

 

>>>猫回虫症の治療と予防

さまざまな線虫駆虫薬で駆虫と予防を行うことができます。(下写真)
パモ酸ピランテルを含む薬剤(ドロンタール錠、バイエル)が一般的ですが、投薬の難しい猫には エプリノメクチン(ブロードライン、メリアル)やセラメクチン(レボリューション、ゾエティス)などのスポットオン製剤などが利用可能です。なお、これらの駆虫薬による定期的な投与により予防可能です。

 Broadline2[1].jpg top_package[1].jpg

回虫卵とそれに伴う症状や、その他の寄生虫の感染が同時にがみられる場合には積極的な駆虫が必要になります。上記薬剤の反復投与や、その他の広範囲の線虫駆虫薬、フェンベンダゾールが有効です。また、みられる症状重篤度によっては症状に合わせた輸液療法抗菌剤の投与など対症療法も同時に行います。

猫回虫は屋外の猫や保護猫、子猫での発生が大部分を占めます。新たに屋外猫や子猫を室内飼育にする際には必ず糞便検査予防的駆虫を行ってから生活環境に入れた方がよいでしょう。一般的に糞便検査での寄生虫虫卵の検出率はあまり高くないこともあり、回虫やその他の寄生虫がみつからない場合でも、寄生虫感染を疑う状況であれば予防的な駆虫を行うことが必要です。

回虫の人間への感染を防ぐためには幼児・小児が使用する屋外の遊び場、特に砂場などに犬猫に糞をさせないように清潔にして、泥遊びや砂遊び、あるいは子猫と遊んだ後には必ず手を洗うように心がける。レバーの生食や調理の際の二次汚染を避けるなどの配慮が重要です。

回虫に関してご興味のおありの方は千葉県獣医師会のページがご参考になると思います。興味のおありの方はご覧ください。
ー>千葉県獣医師会 回虫症について

———————————————-

文責:あいむ動物病院西船橋 獣医師 井田 龍

AIM ANIMAL HOSPITAL NISHIFUNABASHI
上部へスクロール