非接触決済に対応しました

決済はキャッシュレスからコンタクトレスへ。。。
当院のクレジットカードでのお支払いが非接触決済に対応いたしました。
—————————————-
当院では現金に加えてクレジットカードによるキャッシュレス決済を従来から行なっておりましたが、2019年度の消費税増税以降の国策としてのキャッシュレス決済化の流れに合わせてご利用可能な決済を順次増やし、現在に至ります。

決済の多様化と迅速化をその目的としていたキャッシュレス決済ですが、コロナ禍の現在では感染防止への対策強化の一環として、会計時の接触を最小とするような決済の非接触化という変化が新たに求められています。

こうした流れを受け、このたび当院で利用可能な全てのキャッシュレス決済非接触化(クレジットカード等の”タッチ決済”を含む)に対応いたしました。

—————————————-
2021年2月以降、新たにご利用可能となった非接触決済は下記の通りです。

● 非接触対応クレジットカード
 (
VISAタッチ決済、JCBコンタクトレスなど)
● Suica等の交通系電子マネー
● iD

タッチ決済.png 
———————————–

ところでクレジットカードのタッチ決済とは、どのような”しくみ”なのでしょうか?
また、最近こうした非接触決済キャッシュレス決済をさらに加速させるとも言われておりますが、実際は?。。。

以下はやや余談気味ですが、興味はあるけれどどうすればいいの?という方はご覧になってみてください。ご自身のお買い物にも多少ご参考になるのではないかと思います。

一般にタッチ決済とは、下写真のように専用のリーダーに非接触決済に対応するクレジットカードやデビットカードを”タッチ”するだけで決済できる仕組みのことです。(写真は手元にあったQUOカードをクレカに見立てたイメージです)

発行枚数トップのVISAでは「タッチ決済」、他の国際ブランドのMaster,JCB,AMEXでは「コンタクトレス」とやや呼び名は変わります。(以下タッチ決済とします)

タッチ決済2.jpg

お手持ちのカードがタッチ決済に対応するかどうかはカードフェイスに記載されている、”Wi-fiの電波強度のような”マークがついているかどうかで分かります。
これから新規発行したり更新するクレジットカードにはほとんどがついていると思われますが、まずはお手持ちのクレジットカードを確認してみて下さい。

タッチ決済.jpg

また、同時に店舗等に設置されているカード情報を読み取る機器も下記のマークの付いた非接触決済に対応している必要があります。

タッチ決済4.jpg

タッチ決済は、SuicaEdyなどの電子マネーでの決済でお馴染みのやり方、端末にカードをかざすだけで決済が完了します。クレジットカードとは機器とのやり取りの通信規格が異なるのですが、決済の”作法”は一緒です。

支払いの際には例えば「VISAをタッチで!」などと声を掛けて頂いて、リーダー端末にカードをタッチして、もしくは近くにかざして決済を完了させます。

タッチ決済はカードを受け渡して端末を操作したり、サインの受け渡しを行う必要がないため、事業者も顧客も手間がかかりません。決済時間は半分程度で済みます。
さらに、カードを渡す必要がないためカード番号やセキュリティコードを盗用されるといった悪事を防げるため、カード決済自体のセキュリティ性もかなり高まるようです。

タッチ決済自体はもともと現在のコロナ禍を背景として作られたシステムではないようですが、三密回避の世の中、決済時での他者との距離の確保や接触時間の最小化、クレカの受け渡しそのものを断つわけですから、まさにこのご時世に”いいことずくめ”の決済方法ではないでしょうか。

index_img06.gifindex_img06.gifindex_img06.gif
————————————
ユーザー、事業者、カード会社にとって三方良しのこのタッチ決済ですが、現在唯一と言っていい問題点は店舗側の対応カードリーダーの普及やクレジットカードでの非接触決済の認知度がまだイマイチなことでしょうか。

対応カードがだいぶ行き渡ったと思われる2021年初頭でも、いざタッチ決済で!と前のめりになってみても、お店側から”ムリですね。”と言われることはしばしば。。。
どう見ても対応端末なのに使えないという場合もあり、”JCB使えるのにアメックスがダメ”と言われるのと同じようなモヤモヤ感を感じさせられることも多いかもしれません。

実際、スーパーやコンビニでは広く利用可能な状態になりつつあるようですが、必要性はかなり高いと思われる(人間の)病院でさえも未だ普及は充分ではないようです。

このあたり、端末交換や手数料等のコスト増を強いられることや電子マネーほど認知度が高くないなど、特に事業者側の問題がまだまだ大きいと思われます。
このタッチレス決済、事業者側とユーザーのどちらの視点から見ても一旦使用したらやめられないと言わせるようなスマートなサービスだと思うのですが、いかがでしょうか。

まだ利用されていない方は日常のお買い物の際に、ちょっと気にしてみてもいいかもしれません。。。

creditcard_black.png
———————————–
文責:あいむ動物病院西船橋
井田 龍

AIM ANIMAL HOSPITAL NISHIFUNABASHI
上部へスクロール