消化管寄生虫について
消化管寄生虫は適切な薬剤を用いたり環境を整えることにより、予防・駆除できますが、感染し、放っておくと重篤になるケースもあります。今回はわんちゃん猫ちゃんで見られる代表的な消化管寄生虫について主な感染経路、生活環と言われる生態、診断法、治療予防法を紹介したいと思います。また、それぞれの寄生虫が人間に感染することがあり(人獣共通感染症)、そのときの症状などについても紹介します。
犬回虫
感染方式
虫卵を口にすることによる感染、胎盤を通じて母体からの感染、乳汁を介しての感染があります。
生活環
概ね6ヶ月齢以下のわんちゃんの場合、口から入った虫卵は小腸で孵化し、腸管壁を突破し、血流にのって成長しながら全身を巡った後再び小腸へ戻り成虫になり、卵を生みます。6ヶ月齢以上のわんちゃんの場合、血流にのって全身を巡る所までは同じですが、その後免疫の働きにより、多くは駆除され、生き残った虫は全身に分布、各組織内に留まります。
わんちゃんでの症状
食欲不振、発育不良(削痩、被毛不良など)、口内悪臭、胃食症、腹囲膨満、神経障害、視力障害、粘膜蒼白、下痢、嘔吐などが見らることがあります。
診断
糞便検査(浮遊法)からの虫卵の検出、糞便や吐瀉物からの虫体の検出により診断されます。
予防・治療
わんちゃんでは、定期的なイベルメック、パノラミス、レボリューション、ブロードラインの投与により予防可能です。
また、治療には適切な駆虫薬(イベルメック、パノラミス、レボリューション、ドロンタール錠、ドロンタールプラス錠)を投与することにより可能です。
犬回虫は人間にも感染することがあり、主に幼児で様々な症状を引き起こします。
猫回虫
感染方式
虫卵を口にすることによる感染、幼虫に感染している動物(待機宿主)の補食による感染、乳汁を介しての感染があります。
生活環
口から入った虫卵は胃で孵化し、腸へ腸管壁を突破し、血流にのって成長しながら全身を巡った後再び小腸へ戻り成虫になり、卵を生みます。また、猫ちゃん以外の動物(みみず、甲虫類、ねずみ、鶏など)が虫卵を口にすると、猫回虫は成熟せず、幼虫のまま寄生する。それを猫が補食すると、そのまま小腸で成熟、虫卵を排泄します。
猫ちゃんでの症状
ねこちゃんでの症状としては食欲不振、発育不良(削痩、被毛不良など)、口内悪臭、胃食症、腹囲膨満、神経障害、視力障害、粘膜蒼白、下痢、嘔吐などが見らることがあります。
診断
糞便検査(浮遊法)からの虫卵の検出、糞便や吐瀉物からの虫体の検出により診断されます。
予防・治療法
猫回虫は定期的なレボリューション、ブロードラインの投与により予防可能です。
また、適切な駆虫薬(レボリューション、ブロードライン、ドロンタール錠)の投与により治療します。
猫回虫は人間にも感染することがあり、主に幼児で様々な症状を引き起こします。
犬鉤虫 猫鉤虫
感染方式
わんちゃん、ねこちゃんが幼虫を口にしたり、皮膚に付着して感染します。
生活環
皮膚や口を通して体内へ侵入した鉤虫は血流やリンパ液の流れにのって成長しながら最終的に小腸へ到達し吸血しながら成熟し、虫卵を排泄します。
症状
一般に幼いほど症状は重篤なものになり易く、下痢、血便、黒色便、貧血による唇、歯肉などの蒼白、食欲亢進または不振、削痩、腹痛、目やに、浮腫などが見られます。
また感染が慢性化したとき血液検査上でアルブミンやタンパクの低下が見られます。
診断
糞便検査(浮遊法)からの虫卵の検出によって診断されます。
治療・予防法
わんちゃんの予防
定期的なイベルメック、パノラミス、レボリューション、ブロードラインの投与により予防可能です。
ねこちゃんの予防
定期的なレボリューション、ブロードラインの投与により予防可能です。
治療には上記薬剤に加えわんちゃんでドロンタールプラス錠、猫ちゃんでドロンタール錠も有効です。
人間に鉤虫が感染すると、皮膚炎や皮膚の痒みなどが引き起こされます。
犬鞭虫
感染
わんちゃん、ねこちゃんが幼虫を口にすることにより感染します。
生活環
摂取された虫卵は小腸で孵化し、成長します。その後、盲腸に寄生し成虫となり虫卵を排泄します。
症状
多数寄生で貧血、下痢、血便、しぶり、削痩、脱毛、脱水など。少数では症状が見られないこともあります。
診断
糞便検査(浮遊法)からの虫卵の検出によって診断されます。
治療・予防法
適切な駆虫薬(わんちゃん、パノラミス、ドロンタールプラス錠 ねこちゃん、ドロンタール錠)の投与により予防・治療できます。
瓜実条虫
感染
擬嚢尾虫と呼ばれる感染可能な状態の瓜実条虫を持ったノミを口にすることにより感染します。
生活環
虫卵をまずノミの幼虫が摂取します。その後孵化しノミの成長と合わせて瓜実条虫も成長し、擬嚢尾虫となった瓜実条虫を持ったノミをわんちゃんや猫ちゃんが口にして感染します。その後、小腸で成虫へと発育し、受胎変節と呼ばれる卵を含んだ体の一部が糞便とともに排泄され、外界で受胎変節が崩壊、虫卵が環境中へと放出されます。
診断
会陰部もしくは糞便中の片節の検出、または糞便からの虫卵の検出により診断可能です。
症状
少数では特に症状を示さないことが多いですが、多数の寄生で元気消失、食欲不振、下痢、削痩、嘔吐、腰痛などが発生します。また、会陰部をなめたり地面にこすりつけたりと言った行動がみられます。
治療
わんちゃんではドロンタールプラス錠の投与により治療可能です。猫ちゃんではドロンタール錠、ブロードラインの投与により治療可能です。
予防
ノミの駆虫や、環境を清潔に保つことにより予防可能です。
感染可能な状態の瓜実条虫を持ったノミを人間が口にすると、各臓器へ移行し様々な症状を引き起こす事があります。
コクシジウム症
感染方式
わんちゃん猫ちゃんがオーシストと呼ばれる虫卵様のものを口にすることにより感染します。
生活環
感染した動物の糞便から排出されたオーシストを口にすると、オーシストは腸管で孵化、腸管の細胞に寄生し、増殖します。また、糞便とともに排出され別の個体へ感染します。
症状
下痢、粘血便、食欲不振、抑うつ、削痩、衰弱などが見られることがあります。
診断法
糞便検査(浮遊法)によるオーシストの検出によって診断します。
治療
サルファ剤(アプシード)等の駆虫薬を約1週間連続投与することにより治療します。
予防
糞便をすぐに片付けるなど環境を清潔に保つことが重要です。
ジアルジア症
感染方式
感染した動物の糞便に含まれるシストと呼ばれる虫卵様の物を口にすることで感染します。子供のわんちゃんは感染のほうが感染しやすいです。
生活環
シストを口にすると、小腸で虫体は脱シストし、腸上皮に吸着し増殖します。
症状
下痢や軟便、粘液や血便、食欲不振、元気消失、削痩などが見られます。健康なわんちゃんでは特に症状が見られない事が多いです。
診断
新鮮便の直接塗抹でのシスト、栄養型虫体と呼ばれる成虫様の虫体の検出により診断します。
治療
メトロニタゾールを一週間投与することにより治療します。
予防
予防は糞便をすぐに片付けるなど環境を清潔に保つことが重要です。
文責:あいむ動物病院西船橋 獣医師 逸見 俊