TOPICS
最新のお知らせや情報をピックアップ
診察料改定のお知らせ
昨今の獣医師・看護職の人件費高騰と全国的な人材確保難、またそれに伴う採用経費の大幅な増加から、やむを得なく本年10月1日より診察料の値上げを行うこととなりました。この改定により再診料が500円から全国平均に近い700円に変更となります。(税抜き)
当院では創業以来、ワンコインで相談できることを目的に診察料を500円に据え置いておりましたが、多数のスタッフが関わる必要のある動物病院においては、現状の診療体制の維持を継続していくためにやむを得ない判断と考えております。
誠に心苦しい限りではございますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
参考資料(平成27年診療料金実態調査)
http://nichiju.lin.gr.jp/small/ryokin_pdf/h27.pdf
猫の”おもちゃ”の危険性
猫の嗜好を刺激するいろいろな”おもちゃ”、愛猫家なら一度は手にしたことはあるものではないでしょうか。
その中で、猫の狩猟本能を最大限に刺激するもののひとつが「ネズミ型のおもちゃ」です。このおもちゃ、その魅惑的な姿形と動きが猫を誘惑するだけではなく、胴体内部にさらにソレを増幅する”マタタビ”が仕込んであるという優れものです。
猫を魅了する姿形といい、それを見る消費者を喜ばす製品としてもとてもよく考えられている製品ですが、その優れた”商品力”が猫にとって仇となります。
猫ちゃんにとっては一時の至高の時間を与えてくれるスバらしいアイテムですが、その快楽ゆえのリスク、「誤飲事故」です。
猫にとって至高のおもちゃが猫キラーに豹変する瞬間です。
———————————————-
「ネズミのおもちゃ」の誤飲例は後ほど再登場します。
まず、猫で起こる誤飲事故って、どんなもの?どうやって診断するの?という諸々を以下でご説明していきたいと思います。
おもちゃをはじめとする多種多様な異物による誤飲(誤食)事故は犬や猫、フェレットで多発いたします。
おそらく治療件数では犬での発生が異物の種類や件数で一番多いと思われますが、実際は発見の遅れや診断治療が難しく、手が遅れがちになる事故はむしろ猫で多発することが多い印象です。
猫では、例えば石やピーナッツのようなパッとみて、わかりやすい固形物をそのまま飲みこむようなケースは実はそれほど多くありません。
よく問題となる異物は、自らグルーミングした毛玉のカタマリや飼い主さんの髪の毛(特に女性の長いもの)、絨毯や衣類の一部、布やビニール製などヒモ状の異物や、それらが複雑に絡み合って形成された異物が多くみられます。糸の付いた縫い針というのも時々あります。
猫での異物に共通するのは、猫の好きな長いひも状のヒラヒラしたもの、いわゆる「紐状異物」と私たち動物医療関係者が呼ぶような異物や、それに類するのが多くみられる点です。
これは猫はヒモ状であるとか布、ウール状の触感や視覚刺激を好む性質に原因しています。
一般的に異物誤食よる腸管閉塞が起きてしまった場合、程度の差はありますが数日で急速に悪化し、症状の発生から一週間以内に対処しなければ生命の危機に直結するほど重大な状態を体にもたらします。
ところが、猫においては初期に見られる症状は嘔吐や食欲の減退、うずくまっているなど、よくみられる毛玉トラブル、胃腸炎のような症状でしかないことがほとんどです。
つまり、”異物を飲みこんでしまった”、という飼い主さんの訴えがなければ発見が遅れがちになりますが、単独行動の多い猫では飼い主さんが異物を食べてしまったことに気付いていないことが多いためそのリスクは高くなります。
もし、異物を飲んだことに気付けなければ、いつのまにか容態が悪化して、動物病院を訪れたその場でいきなり緊急手術が必要な状態であることも多く、患者さんの状態によっては命懸けになることも決して少なくありません。
我々獣医師は見過ごされがちな嘔吐や食欲減退などの消化器症状の中に、その危険な予兆をできるだけ早く捉えて早期に診断しなければなりません。消化管閉塞は薬では治りませんから、治療のためには外科手術か内視鏡による摘出をしなければなりません。
つまり、まだ充分に麻酔や手術に耐えられる段階で治療を開始することが重要なのです。
ところが、消化管内に異物が詰まっているかどうか?というのは、実は獣医師にしてみると診断上は非常に悩ましい問題でもあります。
それはつまり、飼い主さんの申告がない場合には、その症状からは通常の胃腸の病気や特に猫で多発する毛玉によるトラブルなどとの区別がつかないことが多いためです。
もし、飼い主さんの訴えや身体検査での触診でそれらしい兆候があれば、その場ですぐに腹部や食道のレントゲン撮影を行います。
レントゲン検査というのは光の代わりに放射線の一種のX線(エックス線)を利用して撮影します。X線を透過しにくい物質、例えば異物が骨、石、硬いプラスティックや木材などであれば、レントゲン検査で体の中の異物をすぐに確認することができます。
ところが、猫で多くみられる毛玉やヒモ、ビニール製品などX線をやすやすと通すような異物はレントゲン検査ではうまく写りません。
写らないけれど、異物の疑いが拭えない場合、バリウムなどの造影剤を使った造影レントゲン検査を行います。消化管造影によるレントゲン検査では、胃や腸管の運動状態や異物の存在を時間を追って撮影することで確認することができます。その仕組みは以下の通りです。
造影剤は「写らない異物」に達すると、例えば布であればそこに入り込み、特徴的なパターンを浮かび上がらせて、異物の存在を知ることができます。
造影剤は「重い液体」でもあるので、消化管が異物で詰まってしまっていればそれ以上は流れることはありません。この場合、消化管内異物は同時に腸閉塞が起きている診断にもなります。
もし、異物が毛玉のような軽いものであれば造影剤によって異物が押し流されて閉塞が解除されてしまう場合もあり、この場合、造影剤は”治療薬”としても働きます。
最近では超音波診断装置の画像向上により、異物は超音波検査(エコー検査)で診断することも多くなってきました。特に猫ではバリウムなど造影剤を安全に飲ませることが難しいことがよくありますので、超音波検査はとても有用な検査方法です。
検査者の技量によるところが大きいのが欠点ですが、現在では超音波検査は異物や腸閉塞の診断方法のひとつとなっています。
———————————————-
さて、冒頭の猫のおもちゃを食べてしまった猫さんのお話に戻ります。
「猫のおもちゃの袋が破れていて、中にあったはずのおもちゃが見当たらない。」という、いかにも異物の誤食が濃厚な猫ちゃんが来院いたしました。
飼い主さんの談ではちょっとうずくまって気持ち悪そうにしているということです。
こういった場合はまず、レントゲン撮影を行うのですが、診察室でのお腹の触診で、すぐに異常が見つかりました。
お腹の左前(上)の方に人差し指の先くらいの硬いものが触ります。なくなったネズミのおもちゃ(冒頭の写真)の大きさと硬さから、これが小腸を閉塞しているようです。
このように、飼い主さんの訴えとこちらの診断が一致すれば、その後の検査は比較的スムーズに進むものです。レントゲン撮影では案の定、はっきりとは写りません。おそらくこのおもちゃの素材が「塩化ビニール」などであるせいでしょう。
触診で異物の存在が明らかなため、消化管バリウム検査ではなく、まずは超音波検査を実施いたしました。
その結果、小腸に異物による腸閉塞が見つかりました。とにかく早急に、猫ちゃんの全身状態が悪化しないうちに外科手術が必要です。
飼い主さんの決断も早く、術前検査の結果も良好でしたので当日中に腸閉塞の解除と異物摘出のための緊急開腹術が実施されました。
このように早い段階でにスムーズに手術にこぎつけられた場合、緊急手術での緊張感はありますが、治療を行う我々とっても同時に「早く見つかってよかった」という一種の安ど感に包まれるものです。
ところが、開腹して小腸を上から下まで観察してみると、そういった楽観は早速吹き飛ぶこととなりました。
術前検査では1個しか見られなかった異物が2つ、さらにそれらが紐のような構造でつながっているようです。おそらく、エコー検査後に胃から十二指腸に流れ落ちたのでしょう。手術室には緊張感が高まります。
小腸の2つの異物はそれぞれ、口に近い方から十二指腸とその下流にある空腸に2つの2カ所で腸閉塞を起こしており、異物は腸を内側から圧迫して本来のピンク色の色調が赤紫色に変化しています。数日もすれば壊死を起こし腸に穴が開いてしまう恐れがあり、命の危険がある状態です。
さらに悪いことに、2つの異物の間はヒモのようなもので繋がっており、お互いが引っ張り合って、さらに異物の表面がざらざらしているため小腸の壁に密着して動きません。
こういった場合にはまずは異物と異物の間で腸を切ってヒモ情構造を確認後、切断して切り離してから各々の異物をそれぞれ腸切開して摘出しなければなりません。
上の写真は写真左側の十二指腸に詰まった異物摘出の最中の写真です。各々が紐のような構造でつながっていました。
取り出した右の「1匹目のネズミ」に絡みついた女性の毛髪その繊維が編み糸のようになって20cmほどのひも状になっており、摘出中の左の「2匹目のネズミ」に絡みついて長い異物となっているのが確認できます。
大変厄介な異物でしたが「2匹のネズミ」を摘出して切開した腸管を縫合して、本来ならば手術が一段落するはずでしたが。。。ここで、またさらに問題が起きました。
どうやら左の十二指腸の「2匹目のネズミ」を摘出する際に別なヒモ状物がさらに上流の胃の中までつながっているのが発見されました。これはつまり、胃の中にに「3つ目の異物」が存在している証拠になります。
胃内での異物の状態が不明なため、手術と同時に口から内視鏡を使って胃内を検査しているところが上の写真です。
その結果、なんと内視鏡検査で新たに「3匹目」と「4匹目」のネズミが胃の中に留まっていることが判明いたしました。
胃の中の3匹目と十二指腸の2匹目をつなげているヒモ状物を切断した後、内視鏡で「3匹目のネズミ」と「4匹目のネズミ」を摘出いたしました。
このように実際に単独だと思われていた異物が手術中に複数発見されることは多く、それらが紐状異物で絡み合っていることは、実は決して珍しくありません。
ご紹介したこの猫ちゃんの例ではなんと、4匹のネズミが、胃から十二指腸、空腸の全長30cm以上にわたって飼い主さんの髪の毛と衣類、ビニール製ヒモなどが編み込まれたようなヒモ状の異物で数珠のようにつながっておりました。
異物同士がヒモ状物でつながっている場合には、それぞれの両端の異物が振り子のように引っ張り合ってしまいます。本来ならば下流に流れるものでさえその場に止まってしまいます。ヒモ状異物が絡むことで、異物が自然に排泄されることはまずありません。
一方が胃内、もう一方が小腸内にある場合や食道と胃をまたぐような場合、小腸の複数カ所など色々なパターンがありますが、こうした異物は排せつされることなく死に至る可能性の高い危険な異物です。
ご紹介した猫ちゃんの例は、”ネズミのおもちゃを食べてしまった”という正しい情報と飼い主さんの決断により当日の緊急手術ができたこと、さらに手術中に「4匹目のネズミ」までたどり着けたという最もいい条件の元で無事に回復いたしました。
———————————————-
売れればヨシとばかりに、結果として多くの命を奪っているだろうこのような危険な「おもちゃ」が普通に売られていることには、我々獣医師をはじめ危険性を知る者にとっては驚きを禁じえません。
人の世界とは異なりますから、潜在的な危険性に対して製造者にも罪の意識は皆無でしょうし、そういった不作為を法律的に問われることはまずないでしょう。
このようなおもちゃ類の誤飲事故は病院にかかることもなく亡くなる若い猫の死因のそれなりの割合を占めていると思われます。もちろんメーカーに直接こういった危険性の情報がもたらされる仕組みそのものがありません。
ペット関連商品では、こういったおもちゃやおやつ類など一時、世間を騒がした「こんにゃくゼリー」の比ではないくらい危険なものや、人の食品衛生法ではありえないような食品がペット用としてごく普通に売られています。
誰もそれを咎めることなく規制されることもない。悲しいかな、動物に対しての事故は一番の被害者である飼い主さんの「自己責任」ということになってしまいます。
ペット用品の選択には、くれぐれもご注意なさってください。
———————————————
文責:あいむ動物病院西船橋
病院長 井田 龍
職員募集のお知らせ
私たちと一緒に働きませんか?
獣医師ならびに動物看護職、同幹部候補、病院マネジャー候補の各職員を募集しております。
当院では新人から経験者まで、個性や能力に富む職場づくりを構築しています。また、その力を長期間にわたって発揮できるような環境を重要視しています。既に一線を退いている方や常勤、非常勤は問いません。
また、動物看護職には認定資格があれば尚可ですが、他の職歴を持つ方の応募も可能です。何らかの専門分野、得意分野をお持ちの方は優遇いたしますのでぜひご相談ください。
当院はJR西船橋駅から徒歩4分とアクセスもよく、楽に安全に通勤できます。
雇用・労災保険、健保・厚生年金等の福利厚生は完備しております。
ご興味のある方は雇用条件の詳細は下記担当者までよろしくお願いします。
採用担当 太田