あいむブログ
診療開始時間・変更のおしらせ
土・日・祝日の診療開始時間が変わります。
3月より、9:00開始となっておりました土曜日、日祝日の診療開始が早まり、8時15分から(受付開始は8:00)となります。
8:15〜9:00ま診療は「完全予約制」となります。当日お待ちになっての診療開始は従来通り9:00からとなりますのでご注意ください。
詳しくは当院受付までお問い合わせください。
ハロウインですね
今年も早いもので残すところあと2ヶ月です。。。
あちらこちらで、年末の声がそこそこ聞こえてくるようになりました。
だいぶ秋も深まり、年末だな〜と感じ始める一連のイベントのスタートを飾るのがハロウィンになって久しいですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
まだ年末じゃないぞ、と感じられる向きも多いかもしれませんが、街に出ればハロウィン&クリスマス商戦が同居する当たり前の風景に、年末ボルテージは否応なく上がります。
つい1ヶ月ちょっと前まで新型コロナウイルスによる”今そこにある脅威”があったことなど、考えられないくらいの平穏さで、緊張が拍子抜けして多くの方が街に戻り、あちこちで以前のような人混みが復活しているようです。
なんで新型コロナウイルスがこれだけ減ったのか?原因はよく分からないとのことですが、何はともあれ、この小康状態が定着してくれればいいですね。
早く普通のコロナウイルス性の風邪程度になってもらいたいものです。
ハロウィン当日は残念ながら小雨がパラつく生憎のどんよりした天気となりましたが、ハロウィンの仮装に興じる子供達が走り回っている、なんだかほっこりする光景に出くわしました。
こういう普通の生活が続くことが何よりの幸せなんだと、あらためて感じさせられた1日となりました。。。
———————————————-
ところで、そもそもハロウィンとは何なのでしょう?
ハロウィンとは毎年10月31日に行われる、古代ケルト人の風習を起源とするお祭りのことです。
アイルランドなどのイギリス連邦とその植民地に色濃く残っており、もともとは”秋の収穫”を祝って”悪霊”を追い払うという宗教的な行事であったそうですが、現在ではハロウィン本場のアメリカ合衆国でも本来の意味合いはもはやなく、宗教性をなくした季節的イベントとして広まっているようです。
カボチャの中身をくりぬいた「ジャック・オー・ランタン」を飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れて、お菓子をもらったりする風習などが馴染み深いものとなっていますのはご存知の通り。
ところで、有名な合言葉の「トリック・オア・トリート」は実はさほど歴史のあるものではなく、ハロウィンを流行らそうというメディアや映画、企業などによる仕掛けだったそうです。
この魔法のような言葉に乗って、ハロウィンは1950年代にかけてアメリカ全土に広がっていったということです。
———————————————-
だいたい20年前くらいには、ハロウィンはまだわが国には馴染みが薄く、一部を除いて日本人の関心はそれほどでもなかったと記憶しているのですが、ここ10年足らずの期間でその状況は大きく様変わりしました。この時期に街に出ればもはやハロウィン一色です。
いつのまにか日本人の意識の中でクリスマスやらバレンタイン、欧米人には意味不明なホワイトデーにも引けを取らない「和製イベント」に昇格してしまった感があります。
ちなみに、何年か前のものですがクリスマスの経済規模はおよそ7000億円、バレンタインは1200億円少々、ホワイトデーは思ったより規模が小さく500億円弱ということですが、実はすでにハロウィンはホワイトデーを遠く抜き去り、バレンタインとほぼ同じレベルになっているそうです。
まあ、新型コロナウイルスの影響によりここ数年はこうしたイベント関連は落ち込んでしまいましたが。。。
何はともあれ、我が国ですっかりと定着したように見えるハロウィンですが、これは本場アメリカで行われたように、企業やメディアが主導するかたちで、日本では”秋の買い物商戦”や”商業的なイベント”、近年ではSNSなどを通じてビジネスの仕組みが先導して幅広い分野で盛り上げた成果なのでしょう。
江戸時代にできた「土用の丑の日」現代版みたいなもので、この類のことは古今東西、万国共通ということでしょうか。
また、コスプレ大国の我が日本ではさらに転じて、ハロウィンの仮装という要素が一部で肥大化、過激化し、”夜中に奇抜な格好で街中でバカ騒ぎしても恥ずかしくないイベント”であると位置づけられて、あちこちで事件を巻き起こし社会問題化しました。
去年、今年と非常事態の中ですっかり鳴りを潜めてしまいましたが、ないならないで、こうした問題さえ懐かしく感じられます。。。
ハロウィンには可愛らしいキャラクターはじめとするSNS、イベント映えするようなコンテンツが盛りだくさん。老若男女、あらゆる層を巻き込んだ幅広いムーブメントとしては商業的に大成功を収めたのでしょうが、文化としてのお祭りとしてはまだまだ過渡期なのかもしれません。
本年度も、人々が新型コロナウイウルスの猛威による見えない恐怖に苛まれ、さまざまな事件、気象問題に至るまでニューノーマルを意識せざるを得ないようなネガティブなニュースが目白押しの世の中でした。
とにかく、ハロウィンイベントの短い期間にはそんなこと忘れてほっこりと楽しみものです。。。
多頭飼育の届出義務について
「船橋市動物の愛護及び管理に関する条例」が一部改正されています。
———————————–
上記に伴い、令和3年7月1日から施行されている旨の告知と各動物病院への啓発のお願いが船橋市から市内の動物病院宛に来ています。
船橋市は平成15年の中核市(※)への移行に伴い、動物の飼い主に対する指導や動物による人等への侵害防止などに関する事項を定めた条例を”独自”に制定しています。
この「船橋市動物の愛護及び管理に関する条例」は、同様な内容を持つ千葉県条例とは別のものです。こうした日本全国の各自治体で似たような条例が乱立する構図は一般にはちょっと分かりにくいですが、その理由は下記のようです。。。
(※)ご参考までに、中核市とは?
人口20万人以上がその指定要件とされており、船橋市は中核市に指定されています。
ところで、船橋市の人口は既に60万人超で、より上位の政令指定都市の50万人という基準をも上回るため、実は中核市の中では日本で一番人口が多いそうです。
では、中核市になると?
さまざまな事務権限が都道府県から市に移されることによって、許認可や事務処理を市が独自に行なうことができるため、事務処理の短縮など行政運営を効率的に行なえるようになる、ということです。
この事務権限のうち、保健衛生に関するものとして保健所の設置などがあるようですが、動物愛護に関する市の条例もこうしたしくみの元で千葉県から委託されているものですので実際は同じモノです。
当院の診療圏は船橋市と市川市にまたがっておりますが、中核市の船橋では「船橋市動物愛護及び管理の条例」が、そうでないお隣の市川では「千葉県動物愛護及び管理の条例」が適用されるという見かけ上ややこしいことになっています。
———————————–
さて、著しく脱線してしまいましたので本題に戻ります。
今回の一部改正では新たに「飼い猫の屋内飼育」に勤めることの記載、並びに「多頭飼育の届け出」の新設に関する変更がありました。
この条例の改正後の目的は以下のようにその趣旨がまとめられています。
●「人と動物との調和の取れた共生社会」実現への取り組み
●動物を飼う前に考慮すべきことを明記
●動物の飼い主が遵守すべき義務の強化
●犬猫を合わせて10頭以上飼う場合の届け出の義務
上記の詳細な内容は下記リンクをご覧ください。(船橋市のHP)
>船橋市動物の愛護及管理に関する条例が改正されました
———————————–
もともと、地方公共団体の動物に関する条例は上位に当たる国の法律「動物の愛護及び管理に関する法律」の内容を超えるものではありません。
また、取り締まりを担当する行政機関がないために拘束性に乏しく努力義務を謳うことがほとんどであり、この点は船橋市においても例外ではありませんでした。
こうした中で、今回の条例改正で目を引くのは「多頭飼育の届け出」義務とそれに反した場合の科料(罰金)に関する変更です。
市からの案内パンフレットの内容の多くが割かれており今回の条例改正の目玉であると思われます。(詳細は下記外部リンクまで)
>犬・猫を合わせて10頭以上飼う方へ
科料の有無のみでは測ることはできませんが、今回の改訂においては多頭飼育にまつわる社会問題を未然に防ぐという目的として地方自治体がそれだけ重きを置いていることの表れではないでしょうか。
なお、上で書いたように船橋市など中核市以外においても県内であれば「千葉県動物の愛護及管理に関する条例」、その他都道府県でもそれぞれにおいて同様の義務および科料の規定がありますのでご注意ください。
———————————–
文責:あいむ動物病院 西船橋
井田 龍
